顎関節治療とは?

顎関節症は、簡単に言うと「顎の調子が悪くなる病気」です。口を開けるときに痛みがあったり、顎からカクカク音がしたり、大きく口を開けられなくなったりします。
実は、顎の問題は口の中だけの話ではありません。顎がずれると首の骨も歪み、のどの空気の通り道も狭くなってしまう場合があります。そうすると頭痛や肩こり、さらには睡眠時の呼吸にまで影響が出ることがあります。日本人の2人に1人以上が顎に何らかの問題を抱えているといわれており、決して珍しい病気ではありません。
当院では「見えないものを見る」最新式のCTを使って検査を行います。普通のレントゲンでは分からない細かな病気の状態や、血管・神経がどこにあるかまで正確に把握できます。さらに、のどの空気の通り道の広さまで測ることで、噛み合わせと呼吸の関係まで調べることができます。
このような方におすすめ

- 顎を動かすときに痛みや違和感がある
- 口を大きく開けることができない
- 顎の関節から音がする
- 慢性的な歯ぎしりや食いしばりがある
- 頭痛や肩こりが頻繁にある
- 噛み合わせに違和感がある
- 顎の疲労感が続いている
- 睡眠時の歯ぎしりを指摘された
- ストレスによる顎の緊張を感じる
- 顎関節症の根本的な改善を求めている
当院の顎関節治療における特徴
初診で徹底的に原因を探る検査スタイル
「なぜ顎が痛くなったのか?」この疑問にしっかり答えるため、当院では初回の検査に特に力を入れています。最新式のCTで撮影した画像を使って、まるで顎の中を覗き込むように詳しく説明します。普通の歯医者さんでは「様子を見ましょう」と言われがちな症状でも、当院なら原因をはっきりさせてから治療を始めます。
体全体を一つの繋がりとして考える治療
顎だけを治すのではなく、「なぜ顎に負担がかかるようになったのか?」を体全体から考えます。姿勢の癖や首の歪み、呼吸の仕方まで関係しているからです。患者さま本来の自然な顎の位置を取り戻すことで、体全体の調子も良くなることを目指しています。
歯ぎしり・食いしばりには注射での治療
「夜中に歯ぎしりしてますよ」と言われても、寝ている間のことは自分ではどうしようもありませんよね。当院では顎の筋肉にボトックス注射を行うことで、無意識の歯ぎしりや食いしばりの治療を行います。歯が削れたり欠けたりする心配を軽減し、顎周りの筋肉の緊張を和らげることができます。※効果には個人差があります
再生医療で顎の組織の回復を促進
痛み止めで症状を抑えるのではなく、傷んだ組織の回復を促進する治療も行っています。国内でもトップクラスの施設で作られた幹細胞上清液を点滴で投与することで、顎関節周りの炎症を鎮め、組織の自然な回復力を高めることを目指します。※効果には個人差があります
顎関節治療のメリット
顎の痛みの改善はもちろんですが、それだけではありません。噛み合わせが整うことで、長年悩んでいた頭痛や肩こりの改善が期待できる場合があります。また、のどの空気の通り道が広がることで、夜の睡眠の質が向上したり、いびきが小さくなったりする場合もあります。※効果には個人差があります
歯ぎしりや食いしばりが改善されると、歯が削れたり欠けたりするリスクを軽減できます。つまり、将来的に歯の治療をする回数を減らせる可能性があります。食事の時も、バランスよく噛めるようになるため、消化の改善も期待できます。
当院には矯正の専門医も在籍しているため、必要に応じて歯並びから治療することもできます。また、金属の詰め物やかぶせ物が原因で噛み合わせが悪くなっている場合は、体に優しいセラミックに変える治療も行っています。金属アレルギーの心配を軽減でき、虫歯の再発リスクも下げることが期待できます。
当院の顎関節治療の流れ

初診・しっかり検査で原因を見つける
まずは「いつから」「どんな時に」痛むのか、生活習慣と合わせて詳しくお聞きします。その後、最新式のCTで顎の状態を立体的に撮影し、のどの空気の通り道の広さまで測定します。痛みの原因が筋肉にあるのか関節にあるのか、それとも噛み合わせなのかを、しっかりと調べてから治療方針を決めます。
分かりやすい説明で納得してから治療開始
撮影したCT画像をお見せしながら、「なぜ痛くなったのか」「どこに問題があるのか」を分かりやすくご説明します。治療にかかる期間や費用についても、隠すことなく最初にお伝えします。患者さまが納得され、「この治療を受けたい」と思っていただけてから治療を始めるのが当院のスタイルです。
一人ひとりに合わせた治療計画
軽い症状なら専用のマウスピースから始めることもありますし、歯ぎしりが強い方にはボトックス注射、炎症がある場合は幹細胞上清液の点滴治療を行う場合があります。歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、矯正治療やセラミック治療も組み合わせて行います。治療中は定期的に経過をチェックし、必要に応じて治療内容を調整していきます。※治療効果には個人差があります
治療後も継続的なサポート
症状が改善した後も、「また痛くならないように」定期的にチェックさせていただきます。日常生活で気をつけることもアドバイスし、予防のためのメンテナンスも行います。体調の変化に合わせて、必要な時には追加の治療やアドバイスも提供しています。