Periodontal

歯周病

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える周囲の組織が細菌感染により破壊される疾患です。現在、成人の多くが何らかの歯周病の症状を抱えており、歯を失う最大の原因となっています。

この病気の最も危険な特徴は、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。患者さまが異変に気づいた時には、既に相当進行していることが多く、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれています。

歯周病が心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病の悪化、早産・低体重児出産、誤嚥性肺炎など、様々な全身疾患と深い関連があることが明らかになっています。歯周病菌が血管内に侵入し、全身を循環することで、遠く離れた臓器にまで影響を及ぼすのです。

当院では、歯周病を単なる歯科疾患としてではなく、患者さまの生活の質と健康寿命に直結する重要な疾患として位置づけ、総合的な健康管理の一環として治療に取り組んでいます。

このような方におすすめ

以下のような症状や状況に該当する方は、歯周病の検査をおすすめいたします。

  • 起床時にお口の中がねばつく感じがする
  • 歯磨きをすると出血することがある
  • お口の臭いが気になるようになった
  • 食べ物が歯の間に挟まりやすくなった
  • 噛んだ時に歯に違和感や痛みを感じる
  • 歯茎が下がって歯が長く見えるようになった
  • 歯がぐらついている感じがする
  • 歯が浮くような違和感がある
  • 歯茎の腫れや膿が気になる
  • 全身の健康管理を意識されている方
  • 生活習慣病をお持ちの方
  • 将来的に自分の歯を長く保ちたいと考えている方

歯周病の進行段階と治療法

軽度歯周病(歯肉炎)

歯茎にのみ炎症が起きている状態で、歯を支える骨はまだ破壊されていません。歯茎の腫れや軽度の出血が見られますが、痛みはほとんどありません。この段階であれば、適切な治療により完全に元の健康な状態に回復させることが可能です。

中等度歯周病

炎症が深部まで進行し、歯を支えている骨の破壊が始まった状態です。歯周ポケットが4~6ミリ程度まで深くなり、歯の揺れを感じるようになります。口臭も強くなり、膿が出ることもあります。

この段階では、歯周内科治療により細菌を減らした後、スケーリング・ルートプレーニングという深部清掃を行います。同時に咬み合わせの調整を行い、残った歯への負担を軽減することが重要です。

重度歯周病

歯を支えている骨の大部分が失われ、歯周ポケットが7ミリ以上と非常に深くなった状態です。歯は大きく動揺し、自然に抜け落ちる危険性があります。強い口臭と継続的な膿の排出が見られます。

重度の場合は、歯周内科治療、外科的清掃に加えて、歯周組織再生療法を検討します。保存が困難な歯については抜歯を行い、咬み合わせ全体のバランスを考慮した治療計画を立案します。当院では幹細胞上清点滴により組織の再生も促進しています。

当院の歯周病治療における特徴

初診時の詳細な資料採取と精密診断

当院では初診時の資料採取を何より重視しています。最新のCT撮影装置を使用し、従来のレントゲンでは確認できない歯槽骨の微細な変化や、血管・神経との詳細な位置関係を立体的に把握します。また、当院のCTでは気道体積の測定も可能で、噛み合わせと呼吸機能の関連性も同時に評価できます。

これらの検査画像を用いて、患者さまにとって分かりやすい治療説明を心がけており、現在の状態と今後の治療方針について十分にご理解いただいてから治療を開始します。

薬物療法による痛みの少ない歯周内科治療

当院の歯周病治療の大きな特徴は、薬物療法を活用した歯周内科治療です。治療前に患者さまのお口の中の細菌を詳しく分析し、その結果に基づいて最適な抗菌薬を選択します。

この方法により、従来の機械的な歯石除去による強い痛みを大幅に軽減できます。薬により歯周病菌が減少すると歯茎の炎症が改善されるため、その後の処置も患者さまにとって快適に受けていただけます。

噛み合わせと全身バランスを考慮した治療設計

歯周病により歯を失ったり、歯がぐらつくことで噛み合わせのバランスが崩れると、頸椎の歪みや気道体積の減少を引き起こすことがあります。当院では、歯周病治療と並行して噛み合わせの調整を行い、患者さま本来の理想的な噛み合わせ位置を再構築します。

これにより、お口の健康回復だけでなく、首や肩のこり、頭痛の改善、睡眠の質の向上など、体全体のパフォーマンス向上を目指します。

幹細胞上清の点滴・局所投与による組織再生治療

重度の歯周病で失われた歯周組織の再生を促進するため、当院では幹細胞上清液を「点滴」と「局所投与」の両方で実施しています。点滴と局所投与を併用することで、歯周組織の回復を全身レベルでサポートするとともに、直接的に組織修復を促し、効果的に歯周病を治療します。

当院では、国内屈指の品質を誇る培養施設と提携し、幹細胞の優れた組織修復機能を活用して、安全性と有効性に十分配慮した再生医療を提供しています。美と健康の両立を目指す歯周病治療として、非常に高い満足度を得ています。

歯周病治療のメリット

根本的な細菌減少による長期安定

薬物療法により歯周病の原因菌を根本から減少させることで、単に症状を抑えるだけでなく、長期間にわたって安定した状態を維持できます。従来の対症療法とは異なり、病気の原因そのものに働きかける治療です。

治療時の痛みと不快感の大幅な軽減

歯周内科治療により、従来の歯周病治療で避けられなかった強い痛みや出血を最小限に抑えることができます。治療に対する恐怖心や不安感も軽減され、リラックスして治療を受けていただけます。

全身疾患リスクの軽減

歯周病菌の減少により、心疾患、脳血管疾患、糖尿病の悪化リスクを下げることができます。特に糖尿病をお持ちの方では、歯周病治療により血糖コントロールの改善が期待できます。

呼吸機能の改善

噛み合わせの調整により気道体積が改善されると、睡眠時無呼吸症候群の軽減や、日中の集中力向上、疲労感の軽減などの効果が期待できます。

自然で健康的な口元の回復

歯茎の腫れや出血が改善され、口臭も解消されることで、自信を持って笑顔を見せられるようになります。人とのコミュニケーションがより積極的になり、生活の質の向上につながります。

当院の歯周病治療の流れ

詳細なカウンセリングと現状把握

患者さまのお悩みや症状について詳しくお聞きし、生活習慣や全身の健康状態についても確認いたします。歯周病が全身に与える影響について分かりやすく説明し、治療の重要性をご理解いただきます。

精密検査による正確な診断

歯周ポケットの詳細な測定、歯の動揺度検査、CT撮影による立体的な骨の状態確認、気道体積の測定を行います。これらの検査結果を総合的に分析し、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を立案します。

細菌検査と薬剤選択

お口の中の細菌を採取し、どのような種類の歯周病菌がどの程度存在するかを詳しく調べます。この結果に基づいて、最も効果的な抗菌薬を選択し、歯周内科治療の準備を行います。

歯周内科治療の実施

選択された薬剤を服用していただき、歯周病菌の数を大幅に減少させます。通常1~2週間程度で歯茎の炎症が改善され、腫れや出血が軽減されます。

機械的清掃と噛み合わせ調整

歯周病菌が減った状態で、歯石や汚染された組織を丁寧に除去します。同時に、噛み合わせのバランスを詳しく分析し、必要に応じて調整を行います。重度の場合は、外科的な処置により深部の清掃を行うこともあります。

組織再生治療(必要に応じて)

失われた歯周組織の再生が必要な場合は、幹細胞上清点滴治療を実施し、自然な組織の回復を促進します。この治療により、より良好な長期予後を期待できます。

定期メンテナンス

治療完了後は、患者さまの状態に応じた定期メンテナンスプログラムを実施します。通常3~4ヶ月ごとに来院していただき、再発防止と良好な状態の維持を図ります。ホームケアの指導も継続的に行い、患者さまご自身でも健康を維持できるようサポートします。

歯周病は進行性の疾患ですが、適切な治療により確実に改善できます。
当院では最新の医療技術と豊富な経験により、患者さまの美と健康で豊かな人生の実現をサポートいたします。気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋
4丁目5−13 杉山ビル 2階

TEL.03-5357-1023
※電話対応は2025/8/20より開始

※当院はエレベーターがございませんので、
ご注意ください。