親知らずの抜歯とは?

親知らずは一番奥に生える歯で、現代人の小さくなった顎には収まりきらないことがほとんどです。斜めに生えたり、半分だけ顔を出したり、完全に埋まったままだったりと、様々な状態で問題を起こします。
親知らずがあることで起こる困ったことは意外と多いものです。歯ブラシが届かないので汚れがたまって臭くなったり、隣の歯を押して歯並びを悪くしたり、歯茎が腫れて痛んだりします。見えない部分で隣の歯を溶かしてしまうこともあるため、「今は痛くないから大丈夫」と油断は禁物です。当院では、こうした将来のリスクも含めて総合的に判断し、患者さまにとって最良の選択肢をご提案しています。
このような方におすすめ

- 親知らずが痛む、腫れるなどの症状がある方
- 親知らず周辺の歯肉炎を繰り返している方
- 親知らずが原因で隣の歯が虫歯になっている方
- 歯並びが悪化してきていると感じる方
- 親知らずの清掃が困難で口臭が気になる方
- 矯正治療を予定しており歯を並べるスペースが必要な方
- 妊娠前に口腔内環境を整えたい方
- 定期検診で親知らずの抜歯を勧められた方
当院の親知らず抜歯治療における特徴
CTで詳細な検査を行います
「親知らずを抜くのが怖い」という気持ちの多くは、「どうなっているかわからない」不安から来ています。当院では歯科用CTを使用し、歯の根っこの形や神経・血管の位置関係を詳しく確認できます。
このCTでは気道の状態も確認することができ、噛み合わせと気道の関係についても検査可能です。親知らずを抜いた後の噛み合わせの変化も含めて、お口全体のことを考えた治療計画を立てています。
適切な麻酔により痛みに配慮した治療
「親知らずを抜くときって、痛いのでは?」とご心配される方も多いですが、適切な麻酔により治療中の痛みに配慮しています。当院では表面麻酔から始めて、段階的に麻酔を行うことで、注射時の痛みも軽減できるよう努めています。
治療後の痛みについても、適切なお薬の処方により日常生活への影響を少なくできるよう配慮しています。
噛み合わせと全身のバランスを考慮
当院では「美と健康で患者さまの人生を豊かにする」ことを目指しており、親知らずの治療もその一環として捉えています。歯を抜くだけでなく、噛み合わせのバランスが全身に与える影響についても考慮して治療を行います。
歯ぎしりや食いしばりがある方では、噛み合わせの状態と首や背骨の関係についても検査いたします。親知らずの抜歯を機に、お口の中から体全体の健康についてもご相談いただけます。
親知らず抜歯治療のメリット
親知らずを抜くことで期待できる改善点は複数あります。まず、今まで悩まされていた痛みや腫れの解消が期待できます。奥歯の違和感がなくなることで、食事時の不快感も軽減される場合があります。
歯磨きがしやすくなることも期待できるメリットです。今まで歯ブラシが届きにくかった場所の清掃が容易になり、口臭や虫歯のリスク軽減につながる可能性があります。
歯並びへの影響についても考慮すべき点があります。親知らずが前の歯を押していた場合、これ以上の歯並びの変化を防ぐ効果が期待できます。特に矯正治療を検討されている方にとっては、治療計画に影響する場合があります。
当院では噛み合わせと体のバランスの関係も重視しているため、親知らずの抜歯により噛み合わせの状態が改善される場合があります。ただし、効果には個人差があることをご理解ください。
当院の親知らず抜歯治療の流れ

まずはしっかり検査から
親知らずの治療で一番大切なのは、現在の状況をきちんと把握することです。お口の中を詳しく見せていただいた後、CTとレントゲンで親知らずがどんな状態になっているかを調べます。
撮影した画像は患者さまにも一緒に見ていただきながら、「ここが親知らずで、こんな風に生えています」「この部分に神経が通っているので、こう気をつけて抜きますね」と分かりやすくご説明します。見えない部分が見えるようになると、不安も和らぐものです。
患者さまと一緒に治療計画を決めます
検査結果を基に、患者さまの生活スタイルや希望に合わせた治療計画を立てます。「仕事が忙しいので、腫れにくい方法で」「4本まとめて抜きたい」「痛みに弱いので心配」など、どんなことでもお聞かせください。
親知らずが複数ある場合は、どの順番で抜くか、どれくらい間隔をあけるかも大切なポイントです。患者さまが無理なく治療を受けられるよう、一人一人に合ったペースでご提案いたします。
いよいよ抜歯当日
治療当日は、まずお口の中をきれいにしてから、ゆっくりと麻酔を効かせていきます。「チクッとしますよ」「今、麻酔が効いてきているのが分かりますか?」など、こまめにお声がけしながら進めますので、安心してお任せください。
埋まっている親知らずの場合は、歯茎を少し切ったり、歯を小さく分けたりして取り出します。難しそうに聞こえるかもしれませんが、患者さまが痛みを感じることはありません。治療中も患者さまの様子を常に確認しながら、無理のないペースで進めていきます。
治療後の診察
抜歯が終わったら、出血が止まっているかを確認し、必要に応じて縫い合わせます。お帰りの前に、「今日はこんなことに気をつけてくださいね」「お薬はこのように飲んでください」と詳しくお話しします。
数日後に経過を見せていただき、順調に治っているかをチェックします。縫った場合は適切な時期に糸を取り、完全に治るまで見守らせていただきます。「何か心配なことがあったら、いつでもお電話くださいね」とお伝えしているので、気になることがあれば遠慮なくご連絡ください。
当院では、美容と健康の相乗効果を重視した総合的な歯科治療を提供しています。親知らずの抜歯も、患者さまの生活の質向上に寄与する治療と位置づけています。噛み合わせと全身のバランスを考慮した治療により、お口の健康をサポートいたします。
親知らずでお悩みの方は、一人で悩まずにお気軽に当院へご相談ください。最新の設備と専門的な知識により、安全で確実な治療をご提供いたします。