Bite

噛み合わせ

噛み合わせとは?

噛み合わせは、上下の歯がどのように接触するかということですが、実は歯だけでなく体全体に影響することがわかってきています。

当院では、一般的な歯科医院ではあまり行わない「首の中の空気の通り道」まで測定できる最新のCTを使用しています。これは、噛み合わせの状態が呼吸にも関係する場合があるためです。日本人の半分以上が歯ぎしりをしているといわれており、これが原因で歯の摩耗や首・肩の不調を感じている方が多くいらっしゃいます。

「なんだか疲れやすいな」「肩こりが治らないな」と思っている方、噛み合わせが関係している可能性があります。

このような方におすすめ

  • 慢性的な頭痛や肩こりにお悩みの方
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある方
  • 顎関節に違和感や痛みを感じる方
  • 睡眠時の呼吸に不安を感じる方
  • 姿勢の悪さが気になる方
  • 疲れやすさを感じている方
  • 歯の摩耗や欠けが気になる方

当院の噛み合わせ治療における特徴

まず、初めて来られた時の検査をとても詳しく行います。お口の中だけ見ていても本当の原因はわからないことが多いからです。

当院の一番の特徴は、歯科医院では珍しい「気道の体積」まで測定できることです。これは首の中の空気の通り道がどのくらい広いかを数値で確認できます。噛み合わせの状態によっては、首の骨の位置や気道の状態に影響が出る場合があります。

治療では、歯ぎしりの症状に対してボトックス注射を行う場合もあります。これは歯を守ることを目的としていますが、結果として顎の筋肉の緊張が和らぐ効果もあります。矯正が必要な場合は、認定医と連携して体のバランスも考慮した治療計画を立てています。

噛み合わせ治療のメリット

まず、歯ぎしりや食いしばりが改善されることで、歯の摩耗を防ぐことができます。これは歯を長持ちさせることにつながる可能性があります。当院ではセラミックを使った治療も行っており、金属を使わない体に優しい材料として選択肢の一つとしています。

体の変化については個人差がありますが、首の骨のバランスが改善されることで頭痛や肩こりが軽減される場合があります。気道の状態が改善されることで、睡眠の質や日中の疲労感に変化を感じる方もいらっしゃいます。

しっかり噛めるようになることで消化に良い影響を与える可能性があります。顔の筋肉のバランスが整うことで、表情にも変化が見られることがあります。

当院の噛み合わせ治療の流れ

まずはじっくりお話を聞かせてください

「どんなときに困っているか」「いつ頃から気になっているか」など、詳しくお聞きします。意外と関係ないと思っていたことが、実は噛み合わせと関係していることもあるんです。その後、お口の中の写真を撮ったり、特別なCTで首の中の空気の通り道まで調べます。

画像を見ながらわかりやすく説明します

検査結果は、CTの画像や模型を使って「今どんな状態なのか」「どうして症状が出ているのか」をわかりやすく説明します。専門用語は使わずに、患者さまが「なるほど」と納得できるような説明を心がけています。

一人ひとりに合わせた治療を行います

マウスピースを作る場合もあれば、セラミックで歯の形を整える場合もあります。歯ぎしりがひどい方にはボトックス注射をすることもあります。矯正が必要な場合は、認定医の先生と相談しながら、体全体のバランスを考えた治療を行います。

治療後もしっかりサポートします

治療が終わったら「はい、おしまい」ではありません。定期的にチェックして、良い状態を保てるようにサポートします。日常生活で気をつけることもお伝えしますので、一緒に健康を維持していきましょう。

噛み合わせの問題は、歯だけの問題ではありません。当院では最新の検査機器により、体全体のバランスを考慮した治療を行っています。「なんとなく調子が悪い」「原因がわからない不調がある」という方も、お気軽にご相談ください。

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋
4丁目5−13 杉山ビル 2階

TEL.03-5357-1023
※電話対応は2025/8/20より開始

※当院はエレベーターがございませんので、
ご注意ください。