根管治療とは?

根管治療は、歯の中にある神経の治療のことです。虫歯が進んで神経まで届いてしまったときや、何らかの理由で神経がダメになってしまったとき、歯を抜かずに残すために行う治療です。当院では、ただ痛みを取るだけでなく、患者さまの人生を豊かにするために、一本一本の歯を大切に治療いたします。
神経を取る治療(抜髄)
虫歯が深くなって神経まで細菌が入ってしまうと、神経は腐ってしまいます。また、歯をぶつけたり、ひびが入ったりした場合も神経がダメになることがあります。このような場合には、傷んだ神経を取り除いて、歯の中をきれいにお掃除する必要があります。神経を取ることで痛みがなくなり、歯を長く使い続けることができます。
根っこの再治療(感染根管治療)
昔に神経を取った歯でも、時間が経つと根っこの先に膿が溜まることがあります。これは根っこの中で細菌が増えて、骨を溶かしてしまっている状態です。このような状況になる原因はいくつかあります。神経が死んだまま放置していた場合、以前の治療が不十分だった場合、被せ物の隙間から虫歯になって細菌が入り込んだ場合などです。当院では、このような難しいケースでも、最新の技術を使って歯を残すための治療に取り組んでいます。
根管治療は非常に高い精度が求められる治療であり、高度な設備と専門的な技術がなければ治癒が難しいことがあります。保険診療内の根管治療だけでの治癒が難しい場合は、必要に応じて、根管治療専門医へのご紹介を積極的に行っております。
外科的な治療(歯根端切除術)
根っこの先の膿が大きくて、通常の治療では改善が難しい場合には、外科的な治療を行うことがあります。これは、根っこの先の悪い部分を直接取り除く治療法です。歯ぐきを少し開いて、問題のある根っこの先端を3mm程度カットし、周りの膿や悪い組織を取り除きます。この方法により、通常の治療では治らない歯も助けることができる場合があります。
このような方におすすめ
- 他院で抜歯と言われたが、歯を残したい方
- 治療後も痛みや違和感が続いている方
- しっかりとした説明を受けながら治療を進めたい方
- 過去の治療で改善しなかった方
- 根っこの先に膿が溜まっていると診断された方
根管治療を行うメリット
当院では、美と健康で患者さまの人生を豊かにするという理念のもと、可能な限り天然の歯を残すことを大切にしています。ただし、治療をしても長持ちしない可能性が高い場合もあるため、患者さまと十分に相談した上で治療方針を決定いたします。
ご自身の歯を残せる
根っこの部分だけでも、ご自身の歯を残すことができれば、その上にしっかりとした被せ物を作ることで、見た目も機能も回復させることができます。入れ歯やブリッジ、インプラントと比べると、他の健康な歯に負担をかけることがありません。また、天然の歯の感覚が残るため、食べ物の硬さや温度を感じながら、しっかりと噛むことができます。「自分の歯」であることの安心感は、患者さまの生活の質向上に大きく貢献します。
つらい痛みから解放される
炎症を起こしている神経や組織を取り除くことで、耐え難い痛みから解放されます。虫歯の痛みは集中力を奪い、食事や睡眠にも大きな影響を与えます。痛みがなくなることで、日常生活を快適に過ごせるようになり、心身ともに健康な状態を取り戻すことができます。
当院の根管治療の特徴

CTを活用した精密診断
当院では、初診時の検査を特に重視しています。最新式のCTを使用することで、従来のレントゲンでは見えなかった根っこの先の病気や、血管・神経との位置関係まで詳しく確認できます。また、CTによる気道(首の中の空気の通り道)の体積測定も可能で、噛み合わせとの関係まで調べることができます。検査画像を使って、患者さまに分かりやすく丁寧に説明いたします。
全身の健康を考えた治療
当院は、お口の治療だけでなく、患者さまの全身の健康向上を目指しています。噛み合わせのバランスが崩れると、首の骨や気道に影響が出ることが分かっています。根管治療においても、単に痛みを取るだけでなく、その人本来の噛み合わせを考慮した治療を行い、体全体の健康をサポートします。
できるだけ神経を残す治療
まず最初に考えるのは「神経を取らずに済む方法はないか」ということです。神経を残せる可能性がある場合は、特殊な薬を使って神経を保護する治療を行い、できるだけ天然の神経を温存します。神経が残ることで、歯の寿命は大幅に延びます。
最新機器による丁寧な治療
当院では、ニッケルチタン製の電動ファイルという最新の機器を使用しています。従来の手作業による治療と比べて、患者さま一人ひとりの複雑な根っこの形に合わせて、より精密で確実な治療が可能です。この機器により、汚れた組織をしっかりと除去しながら、健康な歯質を無駄に削ることがありません。
当院の根管治療の流れ

詳しい検査と診断
お話をじっくりとお聞きした後、お口の中を詳しく検査し、どの歯に問題があるかを特定します。その後、レントゲンやCT撮影を行い、現在の状態を正確に把握します。治療がうまくいくかどうかは、この最初の診断にかかっているため、当院では特に時間をかけて丁寧に行います。
根っこの中のお掃除
細菌に感染した神経や汚れた組織を取り除き、根っこの中の細菌を減らしていきます。この時、歯を必要以上に削らないよう細心の注意を払います。このお掃除作業が根管治療で最も重要な部分で、滅菌された器具と最新の機器を使用して、丁寧に行います。
超音波による細かい清掃
根っこの中には、通常の器具では届かない細かい溝がたくさんあります。超音波の機器を使って薬剤を振動させ、これらの見えない部分まで徹底的にきれいにします。この工程により、再感染のリスクを大幅に減らすことができます。
お薬による殺菌
お掃除が終わったら、再び細菌が増えないよう、強いアルカリ性のお薬を根っこの中に入れます。このお薬の効果が現れるまで約1週間かかるため、根管治療は何回かに分けて行います。当院では通常2回程度で完了しますが、状態によってはもう少し回数が必要な場合もあります。
根っこの中を詰める
十分に殺菌できたら、根っこの中を特殊な材料でしっかりと詰めます。隙間があると再び細菌が入ってしまうため、非常に技術が必要な作業です。この段階を丁寧に行うことで、長期間安定した状態を保つことができます。
土台と被せ物の作製
根っこの治療が完了したら、その上に土台を立てて、最終的な被せ物を作ります。当院では、体に優しく虫歯になりにくいセラミック治療をお勧めしています。金属の被せ物と違って、セラミックは発がん性のリスクがなく、金属アレルギーの心配もありません。また、4〜5年で虫歯が再発しやすい金属と比べて、セラミックは虫歯の再発率が非常に低く、長期間安心してお使いいただけます。
治療回数の目安
根っこの本数によって変わりますが、前歯では1〜2回、奥歯では2〜3回程度の治療が必要です。これとは別に、土台と被せ物を作るのに数回お越しいただきます。治療の進み具合については、その都度詳しくご説明いたします。
当院では、キャッシュレス決済や各種デジタル決済にも対応予定で、デンタルローンもご利用いただけます。患者さまの負担を少しでも軽減し、安心して治療を受けていただける環境を整えております。